スマートフォン専用ページを表示
氷川書房日記:ねこと古本とバイオリン
古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々
氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!
<<
2011年01月
|
TOP
|
2011年03月
>>
- 1
2
>>
2011年02月02日
続 もぐるの大好き
きょうはカンクロウがもぐりたいらしい。
タビちゃん:なにやってんの?
年長のトムがめずらしく興味を示す。
トム:なにやってんだ?
そして誰もいなくなった。
カンクロウ:アレ? だれもいないの?
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ねこ
2011年02月03日
冬の朝
冬の陽に 身じろぎもせず 狛犬となる
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ねこ俳句
2011年02月04日
うつくしい音楽! 8
ボクもクラシックばかり聴いているわけではない。
むしろクラシックを聴くようになったのは30歳代も後半になってから。
それまではジャズばかり聴いていた。
なかでも好きなのはビル・エヴァンス。
もちろん「ワルツ・フォー・デビー」も「マイ・ロマンス」も好きだけれど、
やっぱりうつくしいのはこの曲だろう。
ヴァイオリンとはなんの関係もないけれど。
アルバム「Bill Evans Alone」から「Here's that rainy day」
動画はありません。
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつくしい音楽!
2011年02月07日
小太郎ふみふみ
店の中で「ギュッギュッ」音がしていると思ったら、小太郎がねぼけて「ふみふみ」していた。
体が大きくて力が強いから音がするのだ。
ねこの「ふみふみ」は、子ネコがおかあさんのおっぱいを飲むときのしぐさ。
大人になるとしなくなるネコも多いのだが、人間に甘えたり、やわらかい毛布などに包まれると自然と出てくるネコもいる。
きっとおかあさんの温もりを思い出しているのだろう。
小太郎は体が大きなオヤジねこで、「ふみふみ」という柄ではないから、笑ってしまう。
でも、前歴のまったく不明な小太郎、さして幸せな生活を送ってきたわけではないだろう。
母ネコと早くに別れ、あるいは引き離され、十分な愛情を受けられなかった可能性は高い。
だからこそ、おかあさんのふところでぬくぬくと過ごしたわずかな時間をふと思い出すのかもしれない。
そう思うと、ちょっと切ない・・・
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ねこ
2011年02月09日
うつくしい音楽! 9
またクラシックに戻ろう。
ピアノコンチェルトの3つ目は、メンデルスゾーン。
くどいようだけど、ほんとメンデルスゾーンっていい曲多いよなあ。
ヴァイオリンコンチェルトよりこっちのほうがボク好み!
またしてもチェロを筆頭に弦楽セクションの奏でる主旋律で始まる。
こうして見るとこのパターン結構多いんだな。
メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番 ト短調 作品25 第2楽章
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつくしい音楽!
2011年02月11日
うつくしい音楽! 10
ブラームスのヴァイオリン・ソナタはどれもうつくしいですね!
池辺晋一郎さんは第1番「雨の歌」がお好きだそうです。
著作に書いてあります。
あの第1楽章の有名なメロディーは「史上最強の旋律」だって。
クララ・シューマンに寄せる慕情のうた。
センチメンタルおやじの友・ブラームスの面目躍如です。
ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 op.78 「雨の歌」 第1楽章
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつくしい音楽!
2011年02月14日
実験
お届け物に入っていたドライアイス。
もうもうと煙を出しているのをネコに見せてみる。
「あれはいったいなに?」
遠巻きに興味をしめすカンクロウとタビちゃん、コマちゃん。
年少組の2匹は、だんだんと近づいてくる。
最後はこんなに近くまで。
やはり人間と同じように若いほうが好奇心と冒険心が旺盛だね。
年長のタビちゃんはついに近づかず。
もっと年長のトムは完全無視。
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ねこ
- 1
2
>>
<<
2011年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
氷川書房とは
絶版文庫と博物館や美術館の図録を得意とする古書店です
ホームページは
こちら
当店のねこたち
名前: タビ
誕生日: 推定2007年
性別: メス
近所で保護したノラねこ
弱いものにやさしく、きれい好きでおとなしい。
まさに典型的メスねこ。
店主が次々に拾ってくる子猫をわけへだてなく世話した「肝っ玉マダム」。
当店のねこたち
名前:メイ
誕生日:2011年8月ころ
性別:メス
生後1ヶ月くらいで道端でうずくまっているのを保護。
ポケットに入れて連れ帰った。
当店のねこたち
名前:ウノ
誕生日:2013年9月頃
性別:オス
悪童たちにからかわれていたノラの子猫。
見かねて保護。
内弁慶で人懐っこい。
卒業生
名前: カンクロウ
誕生日: 推定2007年
性別: オス
冬の早朝、河原でぐったりしていたのを保護。
身を寄せ合って一緒にいた仲間はすでに冷たくなっていた。
悲惨な出自にもかかわらず甘ったれでひょうきんもの。
2021年12月 病死
卒業生
名前: トム
誕生日: 推定2005年
性別: オス
当店のネコ第1号
2005年、台風の翌朝、ひどい怪我でうずくまっていたところを保護した。
気むずかしく、わがまま。
意外とケンカに強い。
別名:トム社長 あるいは 石原慎太郎
卒業生
名前:しんのすけ
誕生日:2012年5月頃
性別:オス
氷川書房前の車道をウロウロしていた子猫。
見かねて保護。
活発でかわいらしく、そのまま当店の次男に・・・・
卒業生
名前:ミー
誕生日:不明
性別:メス
ときどき氷川書房に遊びに来ていたノラねこ。
2012年夏、死の病を得て帰ってくる。
生涯最後の1週間を氷川書房で過ごし、逝った。
卒業生
名前:ミキ
誕生日:不明
性別:オス
2010年冬、2ヶ月ほどを当店で過ごし、その後、行方不明に・・・
無事を祈る・・・
卒業生
名前: コマ
誕生日: 2009年6月ごろ
性別: メス
生後1ヶ月くらいでゴミ捨て場で鳴いていたのを保護。
他のねこたちに可愛がられて育ち、天真爛漫な美ねことなった。 7年半を我が家で過ごし、2017年2月 病死
卒業生
名前: 小太郎
誕生日: まったく不明
性別: オス
ものすごいずうずうしさと愛想の良さで氷川書房に住み着いてしまった。
年齢不詳。来歴不明。
2017年3月 病死
カテゴリ
ねこ
(296)
うつくしい音楽!
(40)
ヴァイオリン
(9)
古本屋の日々
(39)
これが古書展だ!
(11)
ねこ俳句
(7)
城
(1)
新着記事
(12/13)
さよなら、カンちゃん
(10/04)
カンちゃんタビちゃんメイちゃんウノ君よ
(05/24)
小太郎のベッド
(05/09)
タビちゃんが来た日
(04/06)
ゲロッパ!
(03/20)
待ち伏せ攻撃失敗
(02/23)
今年もあの子たちに会いに
(02/22)
40年の時を経て
(01/19)
圧がスゴい
(11/24)
これはたいへんだぁ
過去の記事
2021年12月
(1)
2021年10月
(1)
2021年05月
(2)
2021年04月
(1)
2021年03月
(1)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年11月
(4)
2020年06月
(3)
2020年03月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(2)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(2)
2018年12月
(3)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年08月
(1)
2018年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(3)
2018年02月
(2)
2018年01月
(5)
2017年12月
(2)
2017年11月
(1)
2017年10月
(2)
2017年09月
(2)
2017年08月
(3)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(3)
2017年03月
(5)
2017年02月
(2)
2017年01月
(2)
2016年12月
(3)
2016年11月
(3)
2016年10月
(2)
2016年08月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(3)
2016年04月
(2)
2016年03月
(1)
2016年01月
(3)
2015年12月
(2)
2015年10月
(4)
2015年08月
(3)
2015年07月
(3)
2015年06月
(2)
2015年05月
(1)
2015年04月
(2)
2015年03月
(2)
2015年02月
(3)
2015年01月
(2)
2014年12月
(1)
2014年11月
(3)
2014年10月
(5)
2014年09月
(2)
2014年08月
(2)
2014年07月
(2)
2014年06月
(2)
2014年04月
(4)
2014年02月
(7)
2014年01月
(4)
2013年12月
(2)
2013年11月
(5)
2013年10月
(3)
2013年09月
(3)
2013年08月
(3)
2013年07月
(4)
2013年06月
(4)
2013年05月
(3)
2013年04月
(3)
2013年03月
(6)
2013年02月
(2)
2013年01月
(6)
2012年12月
(6)
2012年11月
(3)
2012年10月
(4)
2012年09月
(5)
2012年08月
(3)
2012年07月
(10)
2012年06月
(7)
2012年05月
(7)
2012年04月
(5)
2012年03月
(7)
2012年02月
(3)
2012年01月
(5)
2011年12月
(7)
2011年11月
(3)
2011年10月
(6)
2011年09月
(7)
2011年08月
(6)
2011年07月
(10)
2011年06月
(7)
2011年05月
(11)
2011年04月
(13)
2011年03月
(10)
2011年02月
(14)
2011年01月
(13)
2010年12月
(12)
2010年11月
(11)
2010年10月
(8)