DSC02569.JPG古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々

氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!


2012年08月05日

代弓

バイオリンの弓には、馬のしっぽの毛が張ってある
というのは、よく知られていると思います。
DSC02768.JPG
この毛を、初心者でも1年に1回くらいは張り替えないといけない。
というわけで、その「毛替え」をお願いして弓を預けておいたのですが、
8/4の土曜日、出来上がったのを受け取りに行ってきました。

毛替えのあいだは、代わりの弓を貸してくれます。
車検のときに代車が出るのと同じですね。
なので、ボクは勝手に「代弓」と呼んでおります。

代弓は10種類以上用意された中から好きなのを選べます。
img1_141097.jpg
今回お借りして、土曜日にお返しした弓はドイツ製。
ローデリヒ・ペゾルトというメーカー。お値段は6万円ほど(買えば、ですよ)。
ヴァイオリンの弓としては、最もお安い部類。初心者向けの製品です。
去年の毛替えのとき、たまたまこのメーカーの、もうワンランク上、10万円のをお借りしまして。
とっても好印象だったので、また借りてみました。
今回は、ちょっくら現実的に、買える範囲のにしてみた−というわけ。

ボクの弓にくらべると、でかい音が出る。
たぶん−ですけど、木の竿の部分が固い、というか、しなりが少ないので、かけた力がダイレクトに弦に伝わるのではないかと。
imageCANHZIXY.jpg
DSC02771.JPG

それから、ボクの弓ですと、低音弦(G線)を弾くとき、音がかすれやすいのです。
G線は、張力が最も弱い。しかも、感覚的に「一番奥」にあるので、下手くそなヒトは弓が手前の弦に触れちゃうんですよ。
だから、4本の弦の中で一番むずかしい。
力が弱いと音が出ないし、他の弦に触れないようにって緊張するから、余計な力が入ってヘンテコな音が出てしまう。
imageCAXP3R44.jpg
(一番左がG線です)
それが、どうしてだか知らないが、この代弓だと低弦が弾きやすい。

さらに、どうしてだか知らないが、たぶん同じ理由なんでしょうね、「移弦(弦を移りながら)があって早いパッセージ」も弾きやすい。
ボクの弓だと他の弦に触れちゃって、グチャグチャになっちゃうんですよ。

ボクの弓は、お茶の水の下倉楽器さんオリジナルの「K.シモーラ」というブランドの、初心者用です。
中古で買ったので、元の値段は知りません。
バイオリンとセットで5万円弱でした。
DSC02769.JPG
セットだからか、本体と相性がいい。
先生も「この楽器は響きがいい」と仰るくらい、フワーッと広がりのある音が出るのです(先生みたいに上手い人が弾けば−ですよ)。
ペゾルトだと、いくら弾きやすくっても、こういう音が出ない。
だから「やっぱり、自分の弓が好き!」ということを再確認したのでした!

このほか、O先輩の15万円の弓を1週間貸していただいたことがあります。
たしかブラジルのメーカーでした。
このくらいの値段になると、重量バランスが抜群に良いのでしょうかね、
弦に弓を置くと、自然にスっと音が出る感覚が忘れられません。

さらに、一瞬ですけど、もっと高い弓も試したことがあるんです。でも・・・
15万円より上になると、ボクの能力では違いがわからないのでした・・・

それはともかく
ボクみたいなド初心者でも、弓を変えるだけで音が全然違う。
バイオリンって不思議ですよね。

どこをどう変えると音がどう変わるのか?

この日は職人のかたと、少しお話しする機会もあったのですが、
結局、経験則+試行錯誤ってことらしいです。

機械じゃないんだから、弾く人・弾き方・パーツ・弾く場所などなど、変えれば変えただけ、出る音も変わる。
法則も鉄則もマニュアルもないってわけです。
そこがアコースティック楽器の面白いところですね。

オトコって、腕時計とか、マニュアルの自動車とか、カメラ、バイク、鉄道などなど、システマティックな、メカニックなものに心惹かれる人が多いです。
ボクは、どういうわけか、メカニカル・合理的・論理的なものより、感覚的なものが好きみたいです。

2012年08月12日

さよなら トムくん、コマちゃん

このたび、トム、コマちゃんとお別れすることになりました。

実は、ゆえあって、実家に戻ることになったのです。

問題はネコをどうするかです。

「イヌは人につき、ネコは家につく」

なので、5匹とも、今のマンションに残る元妻に託していくつもりでした。
ボクと新しい環境に引っ越すよりも、そのほうが、ネコたちも幸せだろうと。

でも・・・ やっぱり別れがたい・・・

そこで、比較的若く、最もボクになついているタビちゃんなら新しい環境に慣れてくれるだろうと、連れて行くことにしました。
そして、タビちゃん1匹では心細かろうと、タビちゃんとは「腐れ縁」のカンクロウ、
さらに、タビちゃんが娘のように可愛がっているメイちゃんも。

引っ越す先は、今よりは広いので、もう少しのびのびと暮らせる利点もあります。

そうはいっても、せっかく仲良く暮らしてきた5匹を引き離すのは本当につらい・・・・。
みんなゴメン・・・。

トム
DSC00083.JPG

コマちゃん
DSC02589.JPG

さよなら・・・
ほんとうに別れがたい・・・
いままでありがとう。

コマちゃんがウチにやってきた顛末は、
以前、記事にしました。
2011/4/13

トムは・・・

トムのこと、まだお話ししていませんでした・・・

2005年の夏、台風一過、雲一つなく晴れ渡った早朝。
マンションの境界フェンスの前にうずくまっていたのです。
「子ネコ」というには大きく、「少年ネコ」って感じでした。
今のトムからは考えられないほどやせ細って、
足にひどい怪我をしていました。
肉がざっくり露出する怪我で、少し腐敗臭もしていた。

その後、何匹ものネコを拾ってくることになるボクですが、
その時のトムほど汚くって、ノミだらけで、痩せこけたネコはいまだ見たことがない。
先日病死した野良猫ミーちゃんよりも汚かったかも・・・

イヌ好きをもって自認していたボク。
ネコのことは何も知らず、また、関心もなかった。
トムも「かわいそう」だからウチに置いたけれど、それ以上の気持ちはなかった。

でも
トムを見ているうちに、ネコと暮らす楽しさ・面白さを知り、
ド〜ップリと「ネコの世界」にはまっていくことになるのです(笑)。

トムがボクの人生を変えた−と思っています。

IMG_0790.JPG
ウチに来てしばらく経った頃。まだ目つきがスルドイ
DSC01251.JPG
すっかり悪代官ふうオヤジになった最近のトム
「ふふふ そのほうもワルよのう」


そして
タビちゃん
DSC00578.JPG
「アタクシにはカツシカ区よりミナト区のほうが相応しくってよ!
でも、なんでアイツと一緒なの?(怒)」

カンクロウ
DSC01749.JPG
「オラァみなと区より猫股村のほうがエェだよ」

メイちゃん
DSC02476.JPG
「アタチハ タビオバチャンノ イクトコナラ ドコデモ ツイテクノ」


ボクの都合で慣れない場所に連れて行ってゴメンね。

どのネコもボクが助けなければ死んでいただろう−と思います。
でも、みんな、それ以上のものを返してくれた。
ありがとう。


お〜っと、お間違いなく!

氷川書房はこれからも同じ場所で今まで通り営業を続けていきます。
ネコの小太郎も元気で店番してますよ!
IMG_0044_1.JPG

氷川書房と小太郎、これからもよろしくね。
お近くにお越しの節は、小太郎と遊びに来てください。
待ってます!

思えば、就職して社会に出て「本当の人生」が始まってから約25年。
そして、いまどきの自営業者は70歳を超えても現役バリバリが当たり前ですから、
この先、まだ25年くらいあるんですよ。
ボクもまだまだ人生の折り返し地点。

心機一転、新しい気持ちで頑張ります!!

今後ともよろしくお願い申し上げます!

2012年08月22日

こんどのおうちは2階建

いままでマンション暮らしだったネコたち。「階段」を知らない。
IMG_0890.JPG

カンクロウ:これはいったい何??
IMG_0889.JPG

タビちゃん:アンタあいかわらずアホね。カイダンでしょ!
IMG_0901.JPG

タビちゃん:
見ててご覧なさい! こうやって降りるのよっ! 
ちょっぴり森山大道っぽいでしょっ!!
IMG_0006_1.JPG

タビちゃん:アンタも来てごらん!
カンクロウ:こわい・・・
IMG_0896.JPG

タビちゃん:アホはほっといて、先に行くわよ! じゃあね!!
IMG_0905.JPGIMG_0907.JPG

カンクロウ:タビちゃ〜ん・・・(心細っ)
IMG_0886.JPG

メイちゃん:アタチも降りてみたい・・・
IMG_0891.JPG

よいしょよいしょ
IMG_0914.JPG

おりまちた
IMG_0911.JPG
Powered by さくらのブログ