DSC02569.JPG古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々

氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!


2021年02月22日

40年の時を経て

仕事用デスクトップ(つっても仕事用の1台しか持ってないけど)のスピーカーがこわれてしまいました。
たしか20年以上前に980円で買ったヤツ。
長持ちしたなぁ・・・ ごくろうさん

最近は組合の会議もZOOMでやったりするので、音声が出ないと困る。

それでこんなのを引っ張り出してきました。
IMG_0332.JPG
MONITOR AUDIOのRADIUSってスピーカーです。
何年か前に古本屋仲間のT氏が買い取りの時に本と一緒に引き取ってきたものを無理矢理巻き上げ(笑)、そのうち使うこともあろうとしまってあったのです。

イギリスのメーカーのサテライト用スピーカーで10p角の小ささがデスクトップに最適です。
以前このメーカーのもっとグレードの高い製品を自宅で使っていたこともあり、音楽聴くにも十二分のはず。

そこで、こんなシンプルな3,000円ほどの小さなデジタルアンプを買って
IMG_0333.JPG

わがデスクトップはBluetoothも飛ばせないので、こんなUSBアダプターも買いました
IMG_0335.JPG

スピーカーのためにこんな棚も作ってみました
IMG_0331.JPG

で、YOUTUBE music聴いてみます。
IMG_0334.JPG

おぉ! きれいな音で鳴るではないですか!!
さすがMONITOR AUDIO、はっきりした音、かと言ってヴァイオリンの高音も綺麗で、きつい嫌な音がしない。
デジタルアンプとBluetoothってすごいですなぁ

手のひらに乗るようなアンプとスピーカーと、あとスマホがあれば十二分に音楽が楽しめるんだね。
おじさん知らなかったよ。

1980年代にCDが登場した頃「手のひらサイズで最高の音楽を」みたいのが売り文句だったのを思い出しました。
実際はぜんぜん手のひらサイズにならなかったけど、40年を経て当たり前の現実となったのだなぁ

2020年11月24日

これはたいへんだぁ

当ブログ、知らん間に10周年を迎えておりました・・・
これまで、社会的な事柄に触れることはほとんどなかったのですが、去年の6月に思い余ってこんな記事を書きました。
http://info1.hikawashobo.jp/article/186128456.html
このなかでこんなふうに書きました

そろそろ
「第二次大戦後体制の日本国」も滅ぶ時が近づいているのかな
動乱の時代が来るのかもしれない
そんな気がしています

その思いは今も変わっていないのですが、なんと本日、驚愕の事実を知ってしまいました。

「将門塚 改修工事のお知らせ」
いわく
「今回の改修工事は関係各所の皆さまの総意として、敷地内の安全性と管理性の向上を目指すと共に、これからの時代にふさわしい新しい将門塚として皆様に愛されることを目指し」

なるほど。
日本史上最強(?)の怨霊を鎮める塚が「皆様に愛される」って違和感ありますが、まあ、それは良しとしよう。
具体的にどんなんになるのかなぁ〜と思っていたら
https://twitter.com/kikuchiyo_0518/status/1330401525299093504
なんと! この連休中に更地にしてしまったらしい・・・

GHQも尻尾を巻いて逃げた平将門の怨霊が目を覚ましたかしらん?

いや〜 ついに日本がひっくり返る時が来たかぁ〜
ときあたかも感染爆発前夜

将門公ゴメン
DSC02606.jpg

2020年06月22日

七年たったらまたおいで

前回、コロナの影響で仕入れがないので、長年溜まった未整理本を片付けていたら、今はなきネコたちのなごりが出てきて涙したお話をいたしました。

さらに整理を続けていきますと、本の下から今度はこんなものが出てきました。
IMG_0120.JPG
フリーズドライの豚汁

いつ頃のものかしら?
賞味期限は・・・
IMG_0121.JPG
2013年!
つーことは製造はもっと古いと言うことですな。

ためしに飲んでみよう
IMG_0122.JPG
見たところ問題ないようだよ?

お湯を注いで・・・
IMG_0123.JPG
おお、全然問題なさそうだぞ

というわけで飲んじゃいました。
おいしくいただけましたよ?

ニッポンのフリーズドライ技術おそるべし

よい子はぜったいマネしないでね!

命があったらまた逢いましょう

2020年01月18日

賽の河原に石を積む

なんかおもしろいこと(不謹慎だが・・)思いついたので備忘に書いときます。

IMFの推計によると2019年の日本のGDP成長率は0.8%だそうです。
(ブルームバーグ11/25)

日本のGDP550兆円として4.4兆円。

一方、損害保険大手3グループが去年の台風15号、19号をはじめとする災害被害に支払う保険金は1兆円にのぼる見込みだとか(時事通信11/19)。
このほかに堤防、道路などなど公共財の復旧費用がかかるわけです。

さらに、2018年も西日本豪雨や台風21号などがあり1.6兆円の保険金が支払われました(朝日2019/5/21)。
この1.6兆円全額でないにしても、相当の額が2019年に実際に復旧・再購入費用として使われたわけで、その額が2019年のGDPに含まれているわけですよね。その他に公共財の復旧費用もGDPに含まれる。

二酸化炭素を排出したり、地球の環境と資源を食い潰して経済成長した分が、「何十年に一度」のはずがなぜか毎年やってくる自然災害であっさりチャラにされる・・・

地球の逆襲が始まった感じ。

賽の河原に積んだ石を鬼にあっさり蹴り飛ばされてるみたいだな・・・

このさきどんどんひどくなるぞ。
IMG_1486.JPG


2019年07月17日

またまた固いハナシで恐縮です

ごぶさたしています。

さて、今回も社会ネタです。
ただいま参議院議員選挙が行われていますが、ネット界隈で話題沸騰の山本太郎(れいわ新選組)の演説、私もYouTubeで見ました。



たしかに。グッとくるよなぁ〜・・・
前回の「審議会報告書受取拒否」の件で、今の政府にちょっとした危機感を抱いていたところだし、ワタシも比例は山本太郎に投票します。


話題になれば、アンチも出てくるわけで、人の心をつかむ巧みな演説を「ヒトラーの出現」に例えて危機感をあおる人も散見します。
(まあ、選挙ですから、いろんな意図を持った意見が出るので、言葉通りに受け取る必要はないわけですが)

それで思ったのですが、ヒトラーが政権を掌握するに当たっては、ワイマール憲法第48条、いわゆる「国家緊急権」を悪用したのはよく知られたところ。国家緊急条項なくしてナチス・ドイツは生まれなかった。

いま安倍内閣が目指している憲法改正では「緊急事態条項」を設けるのが目玉の一つだとか。
仮にアンチ山本の言うことが本当だとして、自民党が熱望する憲法改正が「山本ヒトラー」を生むのだとしたら・・・
なんとも皮肉なもんですなぁ・・・


ヒトラーの演説は当然ドイツ語ですから、ワタシにはまったくわからない。
ただ、ユーモラスな感じは全然ないのではないかな?
ユーモアを感じる点で、むしろワタシは山本の演説に田中角栄を重ねました。
もっとも、ワタシの年齢では田中角栄の演説を生で聞いたことはないのですが・・・

まっ なんにしても動物たちも安心して生きられる社会になってくれたらいいな
IMG_1342.JPG

2019年06月12日

思いあまって・・・

ごぶさたしています。

ウノと先住ネコたちはあいかわらず仲悪いですが
たま〜にこんな場面も目にします

おっ! となり同士で座っている!
IMG_1406.JPG

おっ! いっしょにご飯を食べている!
IMG_1420.JPG

ごはんと言えば
このあいだ、いつもネコのごはんを買っているネットショップから「モンプチ」の試供品が送られてきました。
IMG_1422.JPG

今日のごはんはスペシャルだよ〜
IMG_1423.JPG
おいしい おいしい

あたちも あたちも
IMG_1428.JPG


さて
いままで9年間、この日記に社会ネタを書いたことはないのだが、今日はどうしても思い余って・・・

例の「年金では2,000万円足りない」報告書を政府が受取拒否した件です。

報告書を突っ返したって事実は消えないのに−という意見は多くの人が述べたり書いたりしている通りだと思います。

ボクは歴史オタクなので、ニュースでこの件を聞いたとき、とっさに2つの歴史的事件を思いました。

当店のブログを読む方ならよくご存知だと思いますが・・・
一つは「幕府首脳はペリー来航を事前に知っていた」って話

来航の前年に阿蘭陀風説書の「特別号」みたいなのが届き、ペリー提督率いるアメリカ艦隊が日本を目指している−と。
受け取った幕府首脳に与えられた有効な選択肢は2つあった。

一つは風説書のなかでオランダ国王が奨めるように先手を打って開国してしまうこと。
だが、これは大変な政策転換であり、そこまでの決断はできなかった。

もう一つは当時の既定方針に従って武力で追い払うこと。
だが、それには軍備を強化する必要があり、金がかかる。財政難の幕府には痛手だ。

というわけで幕府老中たちは、この報告を見なかったことにしてしまった・・・

もう一つの歴史はノモンハン事件。
ソ連軍の火力や機甲部隊にボロ負けした日本軍。
事件後、いくつかの報告書が作成され、どれも「日本軍も戦車や火砲を大幅に増強しないと近代戦で太刀打ちできない」と指摘していた。
が、これら報告書も金庫にしまいこまれて事実上なかったのと同じことになってしまった。

当時の財政力では戦車や火砲を増強するのは無理と判断されたから、そしておそらく、そんな戦力で近代戦を戦わせた軍上層部に責任が及ぶのを恐れたからでしょう。
結局、第一線の指揮官たちが自決を強要されて事件処理は終了。

今回も金融庁の官僚が何人か責任を取らされるのでしょうね。

報告書をなかったことにしたって
ペリー艦隊が刻々と日本に近づいている事実は変わらないし
日本軍がアメリカやソ連など第一級の装備を持つ軍隊に歯がたたない事実は変わらない。

そして・・
ペリー来航から15年後に幕府は滅び
ノモンハン事件から6年後に大日本帝国は滅びました。

「状況」に対処できない−は、いつの時代にもよくあること。
だが、対処できない「状況」をなかったことにしてしまう−というのは、
社会・政治体制の末期症状のひとつなんでしょうね。

そろそろ
「第二次大戦後体制の日本国」も滅ぶ時が近づいているのかな
動乱の時代が来るのかもしれない

そんな気がしています

2018年07月09日

水害雑感

西日本の水害は大変な事態となってしまいました・・・。

それで思うのは昭和22年のカスリーン台風のこと。
同年9月、関東地方南岸を通過したカスリーン台風による雨のため利根川水系の堤防があちこちで決壊。
埼玉県東部・千葉県北西部から東京下町が大水害に襲われました。
死者・行方不明者 約2,000人。

わが葛飾区は全域が水没、地元では今も語り草となっています。
kathaline.jpg
画像は葛飾区内の状況ですが、当店のある青戸・立石地域もこんな感じだったと聞いています。

この時の最大雨量は約400ミリ。
これが戦後の治水事業の基準となり、利根川・荒川水系は500ミリの雨にも耐えられるよう整備が進められました。
おかげで、昭和30年代に入るころから東京下町が水害に襲われることはほとんどなくなったのです。

ところが・・・

地球温暖化の影響でしょう、ここ数年「半端ない」雨が毎年のように降るようになりました。
昨年の九州北部豪雨では一日で1,000ミリを超える雨が降ったと聞いています。
報道によると今回の豪雨でも場所により1,000ミリを超えています。
3年前、鬼怒川の堤防が決壊したときも最大雨量は約650ミリだったとか。

もしも、利根川水系で同じような雨が降ったら・・・
いや、「もしも」ではない。
日本のどこかしらで毎年のように起きているのだから、いずれ「その時」はやってくるでしょう。
今年でもおかしくない。

堤防を再強化するにも時間がかかるし、我が国の国家財政に、もはやその余力はないでしょう。
いっぽう、仮に今すぐ温室効果ガスの排出をゼロにしたとしても、これまでに排出されてしまった二酸化炭素によって温暖化は続くでしょう。そのペースは落ちるにしても。

地震よりも、大水害のほうが切迫しているのではないか

そんなことを思った朝でした。

カスリーン台風の参考書:
「特別展 諸国洪水・川々満水−カスリーン台風の教訓」
葛飾区立郷土と天文の博物館 2007
53898.jpg

「特別展 忘れまい大洪水−カスリーン台風回顧展」
千葉県立関宿城博物館 平9
53910.jpg

「報道写真集 カスリーン台風」
共同通信社ほか 1997
56047.jpg
Powered by さくらのブログ