DSC02569.JPG古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々

氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!


2012年08月05日

代弓

バイオリンの弓には、馬のしっぽの毛が張ってある
というのは、よく知られていると思います。
DSC02768.JPG
この毛を、初心者でも1年に1回くらいは張り替えないといけない。
というわけで、その「毛替え」をお願いして弓を預けておいたのですが、
8/4の土曜日、出来上がったのを受け取りに行ってきました。

毛替えのあいだは、代わりの弓を貸してくれます。
車検のときに代車が出るのと同じですね。
なので、ボクは勝手に「代弓」と呼んでおります。

代弓は10種類以上用意された中から好きなのを選べます。
img1_141097.jpg
今回お借りして、土曜日にお返しした弓はドイツ製。
ローデリヒ・ペゾルトというメーカー。お値段は6万円ほど(買えば、ですよ)。
ヴァイオリンの弓としては、最もお安い部類。初心者向けの製品です。
去年の毛替えのとき、たまたまこのメーカーの、もうワンランク上、10万円のをお借りしまして。
とっても好印象だったので、また借りてみました。
今回は、ちょっくら現実的に、買える範囲のにしてみた−というわけ。

ボクの弓にくらべると、でかい音が出る。
たぶん−ですけど、木の竿の部分が固い、というか、しなりが少ないので、かけた力がダイレクトに弦に伝わるのではないかと。
imageCANHZIXY.jpg
DSC02771.JPG

それから、ボクの弓ですと、低音弦(G線)を弾くとき、音がかすれやすいのです。
G線は、張力が最も弱い。しかも、感覚的に「一番奥」にあるので、下手くそなヒトは弓が手前の弦に触れちゃうんですよ。
だから、4本の弦の中で一番むずかしい。
力が弱いと音が出ないし、他の弦に触れないようにって緊張するから、余計な力が入ってヘンテコな音が出てしまう。
imageCAXP3R44.jpg
(一番左がG線です)
それが、どうしてだか知らないが、この代弓だと低弦が弾きやすい。

さらに、どうしてだか知らないが、たぶん同じ理由なんでしょうね、「移弦(弦を移りながら)があって早いパッセージ」も弾きやすい。
ボクの弓だと他の弦に触れちゃって、グチャグチャになっちゃうんですよ。

ボクの弓は、お茶の水の下倉楽器さんオリジナルの「K.シモーラ」というブランドの、初心者用です。
中古で買ったので、元の値段は知りません。
バイオリンとセットで5万円弱でした。
DSC02769.JPG
セットだからか、本体と相性がいい。
先生も「この楽器は響きがいい」と仰るくらい、フワーッと広がりのある音が出るのです(先生みたいに上手い人が弾けば−ですよ)。
ペゾルトだと、いくら弾きやすくっても、こういう音が出ない。
だから「やっぱり、自分の弓が好き!」ということを再確認したのでした!

このほか、O先輩の15万円の弓を1週間貸していただいたことがあります。
たしかブラジルのメーカーでした。
このくらいの値段になると、重量バランスが抜群に良いのでしょうかね、
弦に弓を置くと、自然にスっと音が出る感覚が忘れられません。

さらに、一瞬ですけど、もっと高い弓も試したことがあるんです。でも・・・
15万円より上になると、ボクの能力では違いがわからないのでした・・・

それはともかく
ボクみたいなド初心者でも、弓を変えるだけで音が全然違う。
バイオリンって不思議ですよね。

どこをどう変えると音がどう変わるのか?

この日は職人のかたと、少しお話しする機会もあったのですが、
結局、経験則+試行錯誤ってことらしいです。

機械じゃないんだから、弾く人・弾き方・パーツ・弾く場所などなど、変えれば変えただけ、出る音も変わる。
法則も鉄則もマニュアルもないってわけです。
そこがアコースティック楽器の面白いところですね。

オトコって、腕時計とか、マニュアルの自動車とか、カメラ、バイク、鉄道などなど、システマティックな、メカニックなものに心惹かれる人が多いです。
ボクは、どういうわけか、メカニカル・合理的・論理的なものより、感覚的なものが好きみたいです。

2012年07月12日

今年の夏はこんなんばっかだね・・・

どうせなら ゆかた美人に 邪魔されたい

IMG.jpg

おい、にいちゃん! なにやってんの?
え? にいちゃんじゃない? にいちゃんじゃねぇか。
それバイオリンか? にいちゃんバイオリン弾くのかい?
おうおう、お上品だな。
その曲知ってんぞ。なんつったっけ、あれだよ、あれ。
えっ? べーとーべん? それそれ、べーとーべんだよ。
おれのともだち、トーダイ出てんだけどさ、チェロ弾くんだよ。
オレはさ、むかしシャチョーだったんだよ。
にいちゃんはバイオリンは弾けても金儲けは下手そうだな。
ウワッハッハッハッ!
にいちゃん、人が良さそうだな。
また来てやるよ。

もう来るな!

2012年07月02日

自慢じゃないが・・・

ヴァイオリンで 職質されるの オレぐらい

IMG_0002.jpg

夏場になると、虫除けスプレー吹きまくって、近所の公園で練習するのだが・・・

警官「もしもし 何やってますか?」
ボク「何って ヴァイオリンの練習ですけど・・・」
警官「趣味でやってるの?」
ボク「もちろん趣味ですよ。仕事でこんな下手くそなヴァイオリン弾く人がいますかっ!!」
警官「・・・・。 まぁ、ほどほどにね」

ホドホドにって、どういう意味だよ!!

2012年02月27日

映画『マーラー 君に捧げるアダージョ』

th01.jpg
バイオリン習うくらいですから、クラシック音楽、よく聴きます。
んで、音楽映画も、わりとよく見るのです。

この映画、東京では去年のゴールデンウィーク頃に渋谷のユーロスペースで公開されていました。
行こうかなぁ〜っと思ってるうちに終了となってしまったのです。
(行こうかなぁ〜っと思っているうちに終了となる映画ばっかりです)

最近、遅ればせながら、ツタヤでDVDを借りてきたのですよ。
ホントは映画館の音響設備で音楽に浸りながら見たかったのですがね!

この映画の内容は、ボクが愛読しているコチラの音楽ブログに、ものすごっく良くまとめられています。

マーラーの伝記映画かと思っていたのですが、そうじゃないんですね。
アルマの不倫に苦悩するマーラーを延々と描く映画なのです。
マーラーの音楽がふんだんに出てくるわけでもありません。

主に流れるのは未完の交響曲10番で、題名の「アダージョ」は10番のアダージョなんですね。
アホなことに、ボクは5番の「アダージェット」と勘違いしてましたヨ・・・

でも、まあ、5番のアダージェットも、4番の3楽章も出てくるし、世紀末ウィーンの雰囲気もよく出てるし、オーストリアの田舎の風景はメチャメチャ美しいし、見て損はないですよ。
まあ、一度見ればたくさんですがね(笑)

ただね、この手の歴史映画では気になるのです。
実人物の年齢と俳優さんの年齢のギャップがね。
マーラーは42歳で、23歳のアルマと結婚します。
クライマックスのアルマの不倫時でも、マーラー50歳くらい、アルマ30歳くらいってわけなんですが。
ふたりとも、どう見てももっと年上にしか見えないんですけどねぇ。
特にマーラー、あと2年半で50歳になるボクとしてはショックです。

th01.jpg
オレはこんな年寄りぢゃねぇ〜(涙)
いや、もしかすると、他人からは、こんなふうに見えるのかも知れない(ガックリ)

なにかの映画で見たビートたけしの土方歳三なんて、絶対ゆるせないです!
一昨年の大河ドラマの、近藤正臣の山内容堂も絶対おかしいです!
ともに実人物は30歳代なんですよっ(怒)

というわけで、きょうはおわり。

2011年12月17日

弦の張り替えに挑戦

IMG_0049.JPG
ヴァイオリンの弦は、ポピュラーな「ドミナント」というのを使っている。
もちろん、特別なこだわりがあるわけではなく、ただ、ヴァイオリンを買ったときから張ってあったのと、先生が「とりあえずドミナントにしておきなさい」と仰ったから−という消極的な理由。

先日、いろいろなブランドの弦を弾き比べる機会があった。
弦によって、押さえた感触や音に、はっきりと違いがあることを知り、ちょっと驚いた。
たしか7〜8種類弾いたように思うのだが、その中で、とっても押さえやすく感じた弦があった。
スウェーデン製の「クラウン」という弦だ。
IMG_0048.JPG
きのう、この弦を買ってきた。
さっそく張り替えてみる。

まずは張り方の勉強から。
日頃から、なにかと参考にしているこちらのサイトで。
【動画で解説・バイオリン教室】

それでは貼り替え開始!

4本の弦それぞれ色分けされているので、間違えないように・・・
IMG_0060.JPG

まず、針に糸を通すように、ペグの穴に弦を通して・・・
IMG_0050.JPG

弦が穴の右にくるように1回巻いて・・・
IMG_0052.JPG

次は左に・・・
IMG_0053.JPG

そのままクルクル・・・
IMG_0054.JPG

ある程度巻いたら、今度はテールピースに「ボール」を引っかけて・・・
IMG_0056.JPG

よし!
IMG_0057.JPG

あとはペグを回して巻いていく・・・
ありゃ! 駒に引っかける位置がずれちゃった!
IMG_0058.JPG

これを直してできあがり。
E線は今のまま残すので、G・D・Aと、これを3回繰り返す。

できたー!
って、ちゃんとできているのかどうかわからん。
来週、先生に見ていただこう
IMG_0061.JPG

チューナーを使って音程を合わす。これが結構大変。
合ったと思ったら、ペグが動いて音が狂ってしまう。
何度も何度もやりなおす。
IMG_0059.JPG

弾いてみる。
やっぱり押さえやすい。理由はわからない。
そして「音がでかい!」 明るい感じの音。

まあ、ボク程度の腕前では、音の違いもなにも関係ないけれど・・・

あのとき弾き比べた7〜8種類の弦の中で、この「クラウン」がダントツで安かった。
4本セットで三千円ちょっと。
別に値段で決めたのではなく、あとで値段を聞いて知った。

弓の毛の貼り替えで、代車ならぬ「代弓」を借りたときも、20種類ぐらいの弓を並べられて、
「どれでも好きなのをどうぞ」といわれ、
弾き比べて一番気に入った弓、あとで値段を聞いたら一番安いやつだった・・・

そういえば、ボクの体型にピッタリと合って、似合うと誉められるセーターは「ユニクロ」。
一応、「ジョンスメドレー」なんかも持っているのだけれど・・・

なんとも安上がりなボク・・・

そういえば、子どもの頃は、エビ、カニ、ウニなんかが嫌いで、母から誉められた・・・
妹の好物はウニとイクラだったっけ。

生まれついて安上がりなボク・・・

2011年12月10日

リサ・バティアシュヴィリ

リサ・バティアシュヴィリってバイオリニストがいます。
「ばてぃあしゅびり」って、どうしても「ばてぃしゅあびり」って言っちゃうんですけど・・・

あちこちで評価が高いですね。
「新版 クラシックCDの名盤 演奏家篇」で中野雄さんが誉めてました。
また、ボクが愛読しているコチラのブログでも高評価でした。

いま、N響の定期演奏会に出演するため来日中。
先日、東京で、短時間でしたけどリサイタルがあり、初めて聴いてきました。
主にフランスの曲でしたね。

音色が深くて透明感がありながら、線は太い感じ。ダイナミックで良かったですよ。
弾く姿もカッコいい!
音色がきれいで線が細い人は結構いますけど、それとは一線を画してました。

この人について「フレージングが長い」という評価をよく耳にします。
へっぽこ聴衆のボクには「フレージングが長い」の意味がわかりませんでした・・・・

こちらはリサが弾くブラームスのダブルコンチェルト。
バックはベルリンフィルなので、安永徹さんも見切れでチラッと写ってます。

2010年12月10日

う゛ぃにゃえふすき

今年の9月からヴァイオリンを習い始めた。
きょう金曜日はレッスンの日。

46歳にして始めた手習いの悲惨な様子については、いつか書くこともあるだろう。

そんなわけで、最近はヴァイオリン曲ばかり聴いている。
それで気付いたのだが、たとえば交響曲とかオペラとか弦楽四重奏曲とか、他のジャンルではとんと名前を聞かないのに、ヴァイオリニストが好んで取り上げる作曲家が何人かいる。
ヴィエニャフスキという人もそのひとり。

ヘンリク・ヴィエニャフスキ
1835-1880 ポーランドのヴァイオリニスト・作曲家。

こんな人、はじめて知った。

この名前をちゃんと言えたためしががない。
必ず「う゛ぃにゃえふすき」って言ってしまう・・・。

Powered by さくらのブログ