DSC02569.JPG古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々

氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!


2021年02月22日

40年の時を経て

仕事用デスクトップ(つっても仕事用の1台しか持ってないけど)のスピーカーがこわれてしまいました。
たしか20年以上前に980円で買ったヤツ。
長持ちしたなぁ・・・ ごくろうさん

最近は組合の会議もZOOMでやったりするので、音声が出ないと困る。

それでこんなのを引っ張り出してきました。
IMG_0332.JPG
MONITOR AUDIOのRADIUSってスピーカーです。
何年か前に古本屋仲間のT氏が買い取りの時に本と一緒に引き取ってきたものを無理矢理巻き上げ(笑)、そのうち使うこともあろうとしまってあったのです。

イギリスのメーカーのサテライト用スピーカーで10p角の小ささがデスクトップに最適です。
以前このメーカーのもっとグレードの高い製品を自宅で使っていたこともあり、音楽聴くにも十二分のはず。

そこで、こんなシンプルな3,000円ほどの小さなデジタルアンプを買って
IMG_0333.JPG

わがデスクトップはBluetoothも飛ばせないので、こんなUSBアダプターも買いました
IMG_0335.JPG

スピーカーのためにこんな棚も作ってみました
IMG_0331.JPG

で、YOUTUBE music聴いてみます。
IMG_0334.JPG

おぉ! きれいな音で鳴るではないですか!!
さすがMONITOR AUDIO、はっきりした音、かと言ってヴァイオリンの高音も綺麗で、きつい嫌な音がしない。
デジタルアンプとBluetoothってすごいですなぁ

手のひらに乗るようなアンプとスピーカーと、あとスマホがあれば十二分に音楽が楽しめるんだね。
おじさん知らなかったよ。

1980年代にCDが登場した頃「手のひらサイズで最高の音楽を」みたいのが売り文句だったのを思い出しました。
実際はぜんぜん手のひらサイズにならなかったけど、40年を経て当たり前の現実となったのだなぁ

2021年01月19日

圧がスゴい

久しぶりに音楽の話題です。

バイオリンを習い始めて10年経ちました。
10年やってこんなもんか! というひどいレベルですが、そんなことはあらためて言う必要もないことなので置いておくとして。

昨秋から、あの名曲、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調作品24「春」にチャレンジしています。
通称「スプリング・ソナタ」、名だたるバイオリニストもみんな演奏する堂々の大名曲ですぞ!

ピアノ伴奏との合わせ方を練習するため、Youtubeでいろいろな演奏を拾ってきては、ピアノに合わせて弾いたりしています。
子供やアマチュアさんからクレーメルやムターまで、何十種類もの映像を見ましたが、そこで見つけたのがこれ。
オイストラフの弾く第4楽章です。


ピアノはレフ・オボーリンでしょうか?
しかしピアノの横に座っている恰幅の良いおじさんはなんなのかしら、と思ったら、譜面めくりの人でした・・・

ふつう譜面めくりの人って後ろのほうに目立たないように座っているもんだけど、この人、ダブルのスーツでビシッと決めてピアノに片肘ついちゃって。
オイストラフよりこのおじさんが気になってどうしようもない。

すごい圧だわ

2020年11月24日

これはたいへんだぁ

当ブログ、知らん間に10周年を迎えておりました・・・
これまで、社会的な事柄に触れることはほとんどなかったのですが、去年の6月に思い余ってこんな記事を書きました。
http://info1.hikawashobo.jp/article/186128456.html
このなかでこんなふうに書きました

そろそろ
「第二次大戦後体制の日本国」も滅ぶ時が近づいているのかな
動乱の時代が来るのかもしれない
そんな気がしています

その思いは今も変わっていないのですが、なんと本日、驚愕の事実を知ってしまいました。

「将門塚 改修工事のお知らせ」
いわく
「今回の改修工事は関係各所の皆さまの総意として、敷地内の安全性と管理性の向上を目指すと共に、これからの時代にふさわしい新しい将門塚として皆様に愛されることを目指し」

なるほど。
日本史上最強(?)の怨霊を鎮める塚が「皆様に愛される」って違和感ありますが、まあ、それは良しとしよう。
具体的にどんなんになるのかなぁ〜と思っていたら
https://twitter.com/kikuchiyo_0518/status/1330401525299093504
なんと! この連休中に更地にしてしまったらしい・・・

GHQも尻尾を巻いて逃げた平将門の怨霊が目を覚ましたかしらん?

いや〜 ついに日本がひっくり返る時が来たかぁ〜
ときあたかも感染爆発前夜

将門公ゴメン
DSC02606.jpg

2020年11月12日

くっつくとあったかい

東京は急に寒くなってきました。

今朝のネコたち。
ホットマットにベッタリ、さらに体を寄せ合って
IMG_20201112_090320.jpg
さむい

札幌に続いて東京もコロナ患者が急増してきました。
1週間で1.5倍の指数関数的増加。
この冬が最大のヤマになるね。

2020年11月09日

椅子の修理

毎日使っている椅子が壊れてしまいました。
IMG_20201029_093834.jpg
国産家具の大手「マルニ木工」の製品で、高いものではないけれど、形がきれいなのでお気に入りでした。
もう30年は使ってるかしら。
今は廃番になってるみたい。

座面の中央が凹んでいるのが見えると思いますが
裏から見ると
IMG_20201029_093907.jpg
底が抜けちゃったんだね。

幸い近所にアンティーク家具の修理工房があって、相談したら引き受けて下さいました。
本来なら、こんな現代の実用家具を扱うような職人さんじゃないんですよ。

そして今日、出来上がってきました。
IMG_20201109_103500.jpg

IMG_20201109_104237.jpg
どうです?

結局、座面をほぼ新調することになったのですが、布地を分厚い見本帳から選ぶのが難しく、また楽しかった。
シロートにはちっちゃな見本裂(きれ)から出来上がりを想像するのが難しいんですよね。

もうちょっと暗い色が良かったかな
綾織りみたいにちょっと表情のある生地でも良かったかな
座面のボタンはあったほうが良かったかな

いろいろと反省点はあるのですが、どうでしょうかね?

お値段は4万円足らず、随分安くしていただいたのだと思います。

普段使いですから細かな傷がいっぱいついているのですが、目立たなくしていただきました。
傷に「色を入れる」って言い方をしてたな。
IMG_20201109_103631.jpg

おっ さっそくネコたちがスリスリしにきたよ
IMG_20201109_103352.jpg
スリスリ
IMG_20201109_103341.jpg
スリスリ

2020年11月05日

大統領選挙?それおいしいの?

最近はとりたてて変化のない日常が続いています。
なので、あまり書くこともなく、すっかり御無沙汰してしまいました。

どれどれ、アメリカ大統領選挙のニュースでも見ようかとテレビをつけますと
IMG_20201103_224250.jpg
おっ これは「岩合光昭の世界ネコ歩き」だな。

いつもどおりウノ君がすっ飛んできて
IMG_20201103_223913.jpg
見てる見てる

IMG_20201103_225557.jpg
食い入るように

IMG_20201103_225727.jpg
まだ見てるよ

これじゃチャンネル変えられないや

とうとう最後まで見ちゃいました

やっとニュースに切り替えて
おっ ファウチ博士
IMG_20201103_230920.jpg
ウノ君、つまんなくて寝ちゃいました。

しかし今日の「ネコ歩き」、途中から見たから何処だかわからないけど(スイス? オーストリア?)、いいところだなぁ
IMG_20201103_225849.jpg
ウチのねこたちもこんなところに住まわせてあげたいな

2020年06月22日

七年たったらまたおいで

前回、コロナの影響で仕入れがないので、長年溜まった未整理本を片付けていたら、今はなきネコたちのなごりが出てきて涙したお話をいたしました。

さらに整理を続けていきますと、本の下から今度はこんなものが出てきました。
IMG_0120.JPG
フリーズドライの豚汁

いつ頃のものかしら?
賞味期限は・・・
IMG_0121.JPG
2013年!
つーことは製造はもっと古いと言うことですな。

ためしに飲んでみよう
IMG_0122.JPG
見たところ問題ないようだよ?

お湯を注いで・・・
IMG_0123.JPG
おお、全然問題なさそうだぞ

というわけで飲んじゃいました。
おいしくいただけましたよ?

ニッポンのフリーズドライ技術おそるべし

よい子はぜったいマネしないでね!

命があったらまた逢いましょう
Powered by さくらのブログ