DSC02569.JPG古書店「氷川書房」と4匹のねこの日々

氷川書房ホームページ
氷川書房:この図録が面白い!


2019年09月03日

研ぎ初めの儀式

ごぶさたしています。

やっと秋の気配(あくまで気配ですが・・・)が感じられるようになってきましたな。

わが家には市販の「ネコの爪とぎ」が沢山設置してあります。
以前は壁紙なんかをボロボロにされたこともあり、
とにかく数を設置しておくに越したことはない−という教訓を得まして。
今は10個くらいあるかな・・・

だいぶボロボロになってきたな
IMG_1460.JPG

新品に取り替えました
IMG_1461.JPG

爪とぎが新しくなると、なぜかタビちゃんがすっ飛んできて
IMG_1463.JPG

研ぎ初め バリバリバリ
IMG_1462.JPG
なんか文句ある?

この「研ぎ初め」、常にタビちゃんなんですよね
わが家の4匹のなかで最長老で最古参のタビちゃん。
ネコたちの間では、どうも暗黙の了解があるみたいです。

昔は、トムが「研ぎ初め」してたっけなぁ・・・・
DSC02613.JPG

2019年08月02日

ねこも夏バテ

東京は2日続けて35℃超え
明日も猛暑らしい

ネコたちも朝からバテバテです

ハァ〜・・・
IMG_1448.JPG

ヒィ〜・・・
IMG_1447.JPG

フゥ〜・・・
IMG_1446.JPG

ヘェ〜・・・
IMG_1451.JPG
タビちゃんはベッドの下から出てきません
たぶん昨晩のクーラーの冷気が残っていて少しはヒンヤリするのでしょう
暖気は上に溜まりますからね。アタマいいんだよ。

かといってクーラーを入れれば喜ぶかというと、そうでもなく。
クーラーのスイッチ入れるとベランダとか玄関とかに逃げてしまいます。
人工的な冷気が苦手なんでしょうね

カンちゃんのバテ姿は後から見た方が哀愁があるね
IMG_1452.JPG

みなさま、どうぞ御自愛ください

2019年07月17日

またまた固いハナシで恐縮です

ごぶさたしています。

さて、今回も社会ネタです。
ただいま参議院議員選挙が行われていますが、ネット界隈で話題沸騰の山本太郎(れいわ新選組)の演説、私もYouTubeで見ました。



たしかに。グッとくるよなぁ〜・・・
前回の「審議会報告書受取拒否」の件で、今の政府にちょっとした危機感を抱いていたところだし、ワタシも比例は山本太郎に投票します。


話題になれば、アンチも出てくるわけで、人の心をつかむ巧みな演説を「ヒトラーの出現」に例えて危機感をあおる人も散見します。
(まあ、選挙ですから、いろんな意図を持った意見が出るので、言葉通りに受け取る必要はないわけですが)

それで思ったのですが、ヒトラーが政権を掌握するに当たっては、ワイマール憲法第48条、いわゆる「国家緊急権」を悪用したのはよく知られたところ。国家緊急条項なくしてナチス・ドイツは生まれなかった。

いま安倍内閣が目指している憲法改正では「緊急事態条項」を設けるのが目玉の一つだとか。
仮にアンチ山本の言うことが本当だとして、自民党が熱望する憲法改正が「山本ヒトラー」を生むのだとしたら・・・
なんとも皮肉なもんですなぁ・・・


ヒトラーの演説は当然ドイツ語ですから、ワタシにはまったくわからない。
ただ、ユーモラスな感じは全然ないのではないかな?
ユーモアを感じる点で、むしろワタシは山本の演説に田中角栄を重ねました。
もっとも、ワタシの年齢では田中角栄の演説を生で聞いたことはないのですが・・・

まっ なんにしても動物たちも安心して生きられる社会になってくれたらいいな
IMG_1342.JPG

2019年06月12日

思いあまって・・・

ごぶさたしています。

ウノと先住ネコたちはあいかわらず仲悪いですが
たま〜にこんな場面も目にします

おっ! となり同士で座っている!
IMG_1406.JPG

おっ! いっしょにご飯を食べている!
IMG_1420.JPG

ごはんと言えば
このあいだ、いつもネコのごはんを買っているネットショップから「モンプチ」の試供品が送られてきました。
IMG_1422.JPG

今日のごはんはスペシャルだよ〜
IMG_1423.JPG
おいしい おいしい

あたちも あたちも
IMG_1428.JPG


さて
いままで9年間、この日記に社会ネタを書いたことはないのだが、今日はどうしても思い余って・・・

例の「年金では2,000万円足りない」報告書を政府が受取拒否した件です。

報告書を突っ返したって事実は消えないのに−という意見は多くの人が述べたり書いたりしている通りだと思います。

ボクは歴史オタクなので、ニュースでこの件を聞いたとき、とっさに2つの歴史的事件を思いました。

当店のブログを読む方ならよくご存知だと思いますが・・・
一つは「幕府首脳はペリー来航を事前に知っていた」って話

来航の前年に阿蘭陀風説書の「特別号」みたいなのが届き、ペリー提督率いるアメリカ艦隊が日本を目指している−と。
受け取った幕府首脳に与えられた有効な選択肢は2つあった。

一つは風説書のなかでオランダ国王が奨めるように先手を打って開国してしまうこと。
だが、これは大変な政策転換であり、そこまでの決断はできなかった。

もう一つは当時の既定方針に従って武力で追い払うこと。
だが、それには軍備を強化する必要があり、金がかかる。財政難の幕府には痛手だ。

というわけで幕府老中たちは、この報告を見なかったことにしてしまった・・・

もう一つの歴史はノモンハン事件。
ソ連軍の火力や機甲部隊にボロ負けした日本軍。
事件後、いくつかの報告書が作成され、どれも「日本軍も戦車や火砲を大幅に増強しないと近代戦で太刀打ちできない」と指摘していた。
が、これら報告書も金庫にしまいこまれて事実上なかったのと同じことになってしまった。

当時の財政力では戦車や火砲を増強するのは無理と判断されたから、そしておそらく、そんな戦力で近代戦を戦わせた軍上層部に責任が及ぶのを恐れたからでしょう。
結局、第一線の指揮官たちが自決を強要されて事件処理は終了。

今回も金融庁の官僚が何人か責任を取らされるのでしょうね。

報告書をなかったことにしたって
ペリー艦隊が刻々と日本に近づいている事実は変わらないし
日本軍がアメリカやソ連など第一級の装備を持つ軍隊に歯がたたない事実は変わらない。

そして・・
ペリー来航から15年後に幕府は滅び
ノモンハン事件から6年後に大日本帝国は滅びました。

「状況」に対処できない−は、いつの時代にもよくあること。
だが、対処できない「状況」をなかったことにしてしまう−というのは、
社会・政治体制の末期症状のひとつなんでしょうね。

そろそろ
「第二次大戦後体制の日本国」も滅ぶ時が近づいているのかな
動乱の時代が来るのかもしれない

そんな気がしています

2019年05月04日

ブリュネのみた大坂城

先月、大阪に出張しました。

時間が空いたので大阪城へ。
ワタシ、少年の頃から城オタクなのでね。

今こういうのやってるんですよ。
img349.jpg
くわしくはこちら

要するに
大阪城の建築物は戊辰戦争と昭和20年の大阪空襲で焼けてしまったわけですが、
それでも4つの櫓、門と多聞櫓が1セット、そして蔵が2つ、井戸の上屋が1つ 現代に残ったのです。
そのうち千貫櫓、追手門多聞櫓、焔硝蔵(いずれも重要文化財)で、ふだん非公開の内部を特別公開中なのですね。

これは行かねば! というわけで

やってきました大阪城 何十年ぶりだな
DSC04616.JPG
おおっ!! 名実ともに近世城郭の最高峰!
テンション上がります
実物は写真よりもずっとスケールが大きくみえます。

右が追手門多聞櫓で、左が千貫櫓
DSC04619.JPG

それで思い出したのは、幕末に同じ場所に立ったフランス人ジュール・ブリュネ大尉

フランスが幕府支援のため派遣した軍事顧問団の一員で、旧幕府軍とともに戊辰戦争を最後まで戦った人として知られています。当店のお客様は先刻御承知でしょうけれど。

1867(慶応三)年4月にブリュネがスケッチした大坂城がこれ
img350-2.jpg
同じ4月ですから、ちょうど152年前となります

ワタシの下手くそな写真と比べてみると・・・
DSC04620.JPGimg350-3.jpg

DSC04617.JPGimg350-5.jpg

てな感じになります

ブリュネの大坂城スケッチはもう2枚あって

これは追手門
img351.jpgDSC04623.JPG
(もう1枚は本丸御殿の玄関で、建物は焼失した)

ご存じのように安物カメラのレンズが写す世界は、目で見た印象とは少し違和感があるもの。
むしろブリュネのスケッチの方が実際に見た感じに忠実な気がします。
さすがエコール・ポリテクニーク卒業の秀才!

てなわけで
ああ、オレはいま、150年前の緊迫した情勢下の大坂城と同じ景色を見ているんだなぁ
モーレツに感動するなぁ
と、ひとりでバカみたいに盛り上がって・・・

何十年ぶりの大阪で、城オタク満喫してまいりました。
では。

2019年05月03日

なんでも遊びのネタにする

すっかりご無沙汰してしまいましたね。
まだ読んでくれている方はいるんでしょうかね?

ゴールデンウィークをはさんだ2ヶ月ぐらいは季節の進みが早いですね。

一ヶ月前は花冷えのなか、桜を見てきたのですが
DSC04612.JPG
(千葉は市川・真間川の桜。きれいでしょ? ウチのほうでは有名なんです)

連休後半からぐんぐん暑くなってきて、
今日あたりは半袖一枚の人も多い。

というわけで、そろそろ冬用の布団を片付けなくては、とクローゼット開けっぱなしゴソゴソやっていると・・・

なんだなんだ
IMG_1407.JPG

なかはどうなっているのかな
IMG_1394.JPG

うえにあがってみたい
IMG_1396.JPG

ヨイショッ!!
IMG_1397.JPG
IMG_1398.JPG
ッと

さすがネコのジャンプ力はすごい

つづいてタビちゃんも
IMG_1391.JPG

ネコたち、楽しんでるなぁ



2019年03月05日

小太郎の命日

小太郎が息を引き取ったのは2年前の3月6日深夜から7日の朝のこと。

三回忌を前にコマちゃんと並べて遺影を出しました。
IMG_1380.JPG

命日がはっきりしないのは、6日の夜9時頃はまだ息があったのに、翌朝には冷たくなっていたから。

誰もいない寒いお店でひとり旅立たせてしまったことを今も悔いています。

IMG_1611-2.jpg
小太郎よ、最後にもう一度会いたかったな・・・
Powered by さくらのブログ